// FourM
Outnfmlyygb4segevimp

マナー・作法

CATEGORY | マナー・作法

通夜挨拶の正しいマナーは?喪主の時や雨の時に使える通夜挨拶例文まとめ!

2024.02.25

会社や親せき、友人の関係で通夜に参列することもありますね。そうすると通夜での挨拶をすることもありますし、自分が喪主としてあいさつをする機会もいつの日かあることでしょう。今回は、通夜での挨拶の例文など抑えて置くべきマナーをご紹介します。

  1. 通夜とは
  2. 通夜と告別式の豆知識
  3. お通夜のあいさつのマナー:参列者
  4. 喪主としての挨拶の例文があると知っておくメリット
  5. 通夜の時の喪主の挨拶例文①基本形
  6. 通夜の時の喪主の挨拶例文②通夜振舞いをするとき
  7. 通夜の時の喪主の挨拶例文③通夜振舞いをしないとき
  8. 通夜の時の喪主の挨拶例文④病死
  9. 通夜の時の喪主の挨拶例文⑤参列者の帰路を気遣う
  10. 雨の日の通夜の挨拶に入れる言葉
  11. オリジナルの喪主のあいさつ文を作るには?
  12. 通夜挨拶の正しいマナーまとめ
基本的に日本の葬儀では、通夜と告別式の2日可決スタイルが一般的です。これは、仏教に由来しています。通夜とは、亡くなった人の家族や親せき、そして親しくしていた人が夜通し最後の夜を過ごすというものです。これは、仏教の開祖であるおしゃか様がなくなった時に、その弟子が夜通し釈迦の教えや思い出などを語り合ったことに由来しています。
告別式とは、個人の知人や友人が最後の別れを告げるという儀式だったものです。それとは別に葬儀というものがもともとはあったのですが、こちらは遺骨の納骨をするためにお墓に訪れる埋葬直前の儀式だったものです。今では、この2つが同時に行われるようになっていて、この2つをセットでお葬式と呼ぶようになっています。
昔は通夜というとなくなった日かもしくは翌日でしたが、現在ではいろいろな事情でそうとは限りません。まず、西城が予約でいっぱいで、1週間待ちが当たり前となっています。また、遺体を冷蔵する技術が発達しているので、すぐに荼毘に伏す必要がなくなってきています。親しければ両日参列するケースもありますが、通夜か告別式の都合のいいほうに参列する人も今では普通となっています。
お通夜に参加する場合、大体が夕刻の午後6時ごろとなります。仕事などを切り上げて参列しやすい時間帯となっています。そのため、会場にはすでに多くの人が集まっている場合は、やはりマナーが気になるところです。基本的には、「この度は、ご愁傷さまです」や「この度はご愁傷さまでございます」があたりさわりがない参列者のあいさつとなります。
この挨拶の時に、「このt旅は」の部分ははっきりと明瞭に相手に伝え、「ご愁傷さまです」などの、その後のあいさつは小声でするのがいいとされています。あまりはっきりと、聞き取れないようなものでも構わないし、場合によっては無言でも構わないといわれています。また、参列者が多い場合はできるだけ早く切り上げて、長い挨拶などをしないほうがいいでしょう。

禁句を避ける

通夜に参列して時のあいさつで、定番以外にも何か伝えたいという場合に気に毛蹴るべき「禁句」があります。「重ね重ね」や「たびたび」、そして、「また」のように繰り返しを意味するニュアンスの言葉は避けるべきです。また、「四」や「九」など「死」や「苦」を連想させる言葉も避けたほうがいいでしょう。気にしない人もいると思いますが、避けたほうがマナーとしてベターではないでしょうか。
両親が健在ならば、いつの日か喪主としての挨拶をする機会が必ずやってきます。その時にも、マナーに反しないように定番といえる挨拶の例文があります。もちろん、あらかじめ例文を知っておく必要はないかもしれませんが、例文があるという情報を知っておくだけでも、いざというときに自分で考えなければというプレッシャーから解放されます。
本日はお忙しいところ、ご丁寧にお悔やみをくださいまして、誠にありがとうございました。 生前は、格別のご厚情(こうじょう)をたまわりまして、本人も大変感謝しておりました。深く御礼申し上げます。 なお、明日の葬儀・告別式は○○時からでごさいます。なにとぞよろしくお願い申し上げます。 本日は本当にありがとうございました。

定番といえる喪主の通夜における挨拶の例文です。通常、通夜にしか参加しない人もいるので、翌日の葬儀・告別式の案内をして、参列していただけるように告知するのもいいですね。やはり、一人でも多くの型に個人を見送ってもらいたいのは、遺族としての心情ではないでしょうか。
本日は、ご多用にもかかわらず、亡き夫○○のために、お通夜にご参列くださいまして誠にありがとうございます。 ○○もこのように皆様に見守られまして、喜んでいることと存じます。 (ここで少し思い出や人となりを話す方も多いです) 明日の葬儀は○○時からとなっておりますので、よろしくお願いいたします。 ささやかではございますが、別室に粗茶を用意しております。どうぞ召しあがりながら、故人の在りし日の思い出話などを、お聞かせいただければと思います。 今日は本当にありがとうございました。

夫が亡くなったケースの喪主の挨拶例文ですが、ここを親に置き換えることも可能です。通夜の後の解析を用意している場合に使う例文といえるでしょう。また、思い出などを参列してくれた方々に伝えたいとき煮もこの例文がいいのではないでしょうか。
本日はご多忙中にもかかわらず、〇の通夜にお運びくださいまして、ありがとうございました。また、皆様の存命中からの厚情に深く感謝しております。個人に代わりまして、心よりお礼申し上げます。 本来ならば、ここでお食事を用意し、故人を偲ぶひとときを過ごしていただくところですが、都合により準備ができておりません。不行き届きで、大変申し訳ありません。何卒ご了承ください。 どうぞ、お気をつけてお帰りください。

最近では、通夜振舞いなど会食がない通夜も増えています。そんなケースの喪主の挨拶の例文ですが、通夜の式が終わってすぐに帰って自宅でくつろぎたい人が多い世情を反映しているようです。
本日は、たくさんの皆様にお忙しいところ、通夜に駆けつけてくださり、厚く御礼申し上げます。 故人は、昨年末から体の不調により入院をしておりました。最近では少し回復していることもあり、このまま元気になってくれるのではと期待していた時期もありましたが、○月○日、急変し永眠いたしました。 突然のことで私もまだ、信じられない気持ちでございますが、故人は皆様に支えられ、幸せな人生を送ることができ、深く感謝申し上げます。 (ここで少し思い出や人となりを話す方も多いです) 今後は家族で助けあい、故人の分まで頑張って参りたいと考えておりますので、どうか皆様、今後とも変わらぬご厚情をいただきますようお願いいたします。本日はどうもありがとうございました。

特に最近多いのが、長期の病気による闘病生活が長くして亡くなられたケースにに使われる喪主の挨拶例文です。医療の発達によって入院が長期化し、延命した結果亡くなられた場合が多いために、類似の挨拶の例文が増えています。
本日はお暑い(お寒い)ところ、またお足元も悪いなか(悪天候の場合)、ありがとうございました。行き届かない点もあったと存じますが、皆様のおかげをもちまして、滞りなく通夜を終了させていただくことができました。 遠方よりお運びいただいた方も大勢いらっしゃり、皆様の温かいお志に、故人もさぞ喜んでいることと存じます。 よも更けて参りました。ごゆっくりしていただきたいところですが、明日は故人の葬儀・告別式が控えております。誠に勝手ではございますが、本日はこのへんでお開きにさせていただきたいと存じます。 玄関前が雨で滑りやすくなっておりますので、どうぞお気をつけてお帰りくださいませ。(悪天候の場合) なお、明日の葬儀・告別式は〇〇時より予定しております。お時間が許すようでしたら、ご会葬いただければ幸いです。

雨が降るだけではなく、かなり天候が悪い場合、例えば、台風や雪などの悪い天気で開かれた通夜の時に使う喪主の挨拶例文です。悪天候での通夜は、参列者に申し訳なく思いますが、メモリアル・ホールの予約の関係上仕方がないですね。
晴れの日なら、「個人の行いが良かった」という感じですが、雨の日には「涙雨」という言葉を挨拶に入れることが多いようです。故人をしのんで、天が雨という涙を流しているというニュアンスです。天候を挨拶に入れるのは、よく使われるのですが、参列者にとっては晴れていたほうが理想的ですが天候は選べません。ですから、雨の中参列していただいたねぎらいの言葉としても入れるべきでしょう。
個人のために喪主として、自分なりの思いを参列していただいた方々に伝えたい場合、自分なりのあいさつ文を作りたいでしょう。その場合、抑えておくべき基本的な抑える要点があります。感謝の言葉・他界の報告・現在の心境・今後の案内・結びの言葉の5つの要素があれば、オリジナルのあいさつ文の完成です。
通夜挨拶の正しいマナーまとめはいかがだったでしょうか。葬儀はいつ起きるかわかりませんし、自分が喪主になる機会もゼロとは言えないでしょう。まさかの時にそれほどかしこまって備える必要はありませんが、通夜の挨拶のマナーは定番といえる例文があり、雨の日など天候によって入れる言葉が変わってくるということを頭の片隅にでも入れておくといいでしょう。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.instagram.com/p/Bh5fyG5F7Xe/?tagged=%E9%80%9A%E5%A4%9C