// FourM
Gtp4ssb8nzrw630uikfv

DIY・ハウツー

CATEGORY | DIY・ハウツー

風呂の鏡の掃除方法まとめ!うろこ取りや曇り止めのおすすめ方法をご紹介!

2024.02.25

お風呂の鏡の汚いうろこ、困りますよね。掃除しようとしてもなかなか落ちないし、何かいい方法はないもんでしょうか。でも実は身近なもので簡単にきれいにできてしまうんです。そこですぐにできるお風呂の鏡の掃除方法をご紹介していきます。

  1. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】鏡汚れの正体①水垢
  2. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】鏡汚れの正体②石鹸カス
  3. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】重曹を使う
  4. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】クエン酸を使う
  5. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】新聞紙を使う
  6. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】歯磨き粉を使う
  7. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】ミカンの皮を使う
  8. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】水糊を使う
  9. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】ダイヤモンドパッドを使う
  10. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】曇りを防止するには
  11. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】おすすめ洗剤・茂木和哉
  12. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】オマケ・お風呂掃除の裏技①カビ退治
  13. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】オマケ・お風呂掃除の裏技②重曹風呂
  14. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】オマケ・お風呂掃除の裏技③天井掃除
  15. 【水垢のうろこ取り!お風呂の鏡おすすめの掃除方法】まとめ
Hfp4croxqdlsewpzhrnz
そもそも鏡のうろこ状になった汚れの正体ってなんでしょうか? 実はその正体って結構重要でして、擦れがわかると対処法もわかるんです。さらには汚れの予防法もわかってきます。
鏡のうろこの正体はふたつあります。ひとつは水垢です。つまり、水道水が原因なんですね。水道水というのが純粋な水ではなく、けっこういろいろな成分が溶け込んでいます。その中でも水垢の元になるのが、カルシウム、ケイ素、マグネシウムなどのミネラル分です。古い水道管を通ってきた水なら微量ながら鉛が含まれている場合がありますが、今はほとんどそんな水道管は残っておりません。
とにかくこれらのミネラルが鏡に付着し、水だけが蒸発して固まったものがうろこの正体です。特にミネラルのなかのケイ素が厄介でして、これが鏡と同じ成分なので、同じ成分同士くっついてしまい、とりづらくなってしまうことがあるからです。
鏡が汚いからと言ってシャワーの水をかけるのは逆効果。かえってミネラル分をかけてうろこを育てることになってしまいます。
Mvvksg2ztagjmbfe6dll
Qt8w6afyibf29s8717lk
もうひとつのうろこの原因が石鹸カスです。この石鹸カスとは石鹸の中に含まれている脂肪酸成分が水道水のミネラル分と結合してできる白く粉末状になった物質です。汚い鏡をきれいしようと石鹸で洗ってしまうと、かえってうろこができてしまう可能性があります。
困ったのは水道水が原因の水垢汚れと石鹸が原因の石鹸カス汚れは性質が正反対ということ。水垢はアルカリ性の汚れであり、石鹸カスは酸性の汚れなんですね。だから、汚い鏡をきれいにするにはいくつかの方法を組み合わせることが大事です。また、曇り止めのためにも、この2つの汚れの正体を知っておく必要がありますね。
ちなみに、うろこは放置すれば放置するほど固まって取りづらく、曇り止めしづらくなりますので、できるだけこまめに掃除してください。
Q35jqa109lwvrno5pd3f
引用: https://cdn.yourmystar.jp/relivers/wp-content/uploads/2017/06/fullsizeoutput_79d-600x400.jpeg
ではここから具体的に汚い鏡をピカピカにする方法について述べていきますね。まずは掃除といえばこれ、重曹です。
重曹の正体は炭酸カルシウム。パンを焼くときだったり野菜のアク抜きなど料理にも使われるものなので、体には無害です。環境にも優しいので、安心して使うことができる物質です。
重曹を水に溶かすと、アルカリ水ができます。したがって重曹が得意なのは酸性の汚れ、つまり石鹸カスでできたうろこですね。
水100mlに対して重曹を小さじ一杯程度溶かし、霧吹きに入れると準備OK。あとは鏡に吹きかけ、数分待ってから乾いたタオルで拭きとればキレイになってるはずです。もし頑固な汚れだったら、重曹水を吹きかけたあとキッチンペパーを貼り付けて1時間くらい放置して十分にうろこと重曹を反応させます。1時間経ったら、丸めたサランラップをたわし代わりにしてください。ゴシゴシこすれば完了です。
カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付
価格 ¥ 332
引用: https://cdn.yourmystar.jp/relivers/wp-content/uploads/2017/06/IMG_7845-600x450.jpg
アルカリ性の汚れを落とすにはクエン酸を使いましょう。使いかたは重曹とほぼ同じです。水100mlに対してクエン酸を小さじ1杯程度溶かします。あとは霧吹きで鏡に吹きかけ、まずは濡らしたタオルで拭きとり、さらに乾いたタオルで拭きとって完了です。
頑固な水垢なら、霧吹きをしたあと、キッチンペーパーとラップを貼り付けクエン酸パックにします。1時間ほど放置したらパックを外し、丸めたラップでゴシゴシ。最後に濡れたタオルと乾いたタオルでよくクエン酸水をふき取って終了です。
クエン酸を鏡に残しておくと、新たな汚れの原因になるので、きれいにふき取ってくださいね。
暮らしのクエン酸  330g
価格 ¥ 285
Iab7es9mklfxd4avl1pr
お次にご紹介する方法は新聞を使った掃除です。おそらくこれが一番安上がりで簡単にできる方法ではないでしょうか。
まず霧吹きで鏡をまんべんなく濡らします。あとはくしゃくしゃに丸めた新聞で鏡の表面をこするだけ。新聞のインクの成分が汚れをふき取ってくれます。最後に乾いた新聞紙でからぶきしたら完了です。汚い鏡がきれいになるだけでなく、曇り止めの効果も期待できますよ。
ただし鏡周辺にプラスチック製品がある場合は、インクが付かないようにいてください。付着すると黒石ミニなって残ることがあります。
ちなみに新聞紙を使ったこの方法、ガラス磨きや曇り止めにも使えますよ。
Ms2ymcwx9yse7znsth87
Az4dlx2fsscgbx7bjol5
歯磨き粉もうろことりに使えます。だいたいどこの家庭にもあるものなので、ぜひ使ってみてください。
歯磨き粉は研磨剤の入ってないタイプにします。入ってるものを使うと鏡に傷がついてしまいます。やり方は、まず乾いた布に歯磨き粉を適量つけ、鏡をこすってください。円を描くようにこすると効果的です。全体がきれいになったら、濡れた布で歯磨き粉をふき取り、最後に乾いた布で水分をふき取ります。
研磨剤が入ってなくても、強くこすれば細かい傷ができます。そうするといくら曇り止めをしても鏡は曇って見えてしまいます。あまり力まかせにゴシゴシしないようにしてください。
引用: https://cdn.yourmystar.jp/relivers/wp-content/uploads/2017/06/IMG_7015-600x450.jpg
Jcpjzrzkj9v07hg7y6vb
意外と活躍してくれるのがミカンの皮です。ミカンってすっぱいですよね。クエン酸が含まれてるからです。したがって鏡をミカンの皮で拭くのはクエン酸で磨くのと同じ効果があります。
そしてそれに加え、ミカンの皮にはリモネンという成分が含まれています。これが油を分解し、汚い鏡をきれいにしてくれるのです。さらにはミカンの皮にはペクチンという成分があり、これがコーティングをしてくれます。曇り止め効果が期待できますね。
ミカンの皮は床掃除にも使えますし、脱臭効果もあります。さらに天日に干すと陳皮という風邪予防に効く漢方薬になります。捨てないで皮は残しておきましょう。
Uwmvwskpeezkttalano4
Abndz4oqncarndgulxre
軽い汚れの鏡なら、水糊が使えます。薄く全体的に鏡に塗り、乾かしたあとパックをはがすみたいにめくると、うろこが一緒に落ちてくれるのです。
水糊を薄く全体的に伸ばしたままにしておくとコーティングされて曇り止め効果があるという人もいますが、水に濡れるとすぐ落ちますし、またよほどきれいに塗らないと鏡が歪んで映ってしまいますので、曇り止めがしたい人は専用の曇り止めグッズを買ってください。
Lumchfu5rh3d7azw1725
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/A1ceDO1dldL._SL1500_.jpg
最後は最終手段ともいえる方法です。何をやっても落ちない年季の入ったうろこは、ダイヤモンドパッドで落としてください。これには細かい人工ダイヤモンドの研磨剤が入っているので、どんなうろこだってガリガリ落としてくれます。
使いかたは簡単で、水で少し濡らし、汚い部分を軽くこすっていくだけです。研磨剤は極めて細かいので、傷になりにくく、しかも繰り返し使えます。新聞紙やミカンの皮で磨くのと比べたら費用は掛かりますが、コスパはいいです。
ダイヤモンドパッドS 鏡ガラス用
価格 ¥ 991
SS135 激落ちシート 鏡のくもり止め用 15枚
価格 ¥ 125
そもそも、鏡が曇らないように、そしてうろこがつかないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
Satto 水切りワイパー ホワイト
価格 ¥ 720
そもそもうろこの正体は水道水と石鹸でした。ということはそれらがつかないようにしたら曇らないわけです。したがって、お風呂から上がるときはさっとシャワーで鏡をあらったあと、水滴を完璧に拭いてください。水滴さえ残らなければうろこができることはありません。
また、曇り止め専用のグッズもいくつも出ているので、それらを使っていいですね。例えば曇り止めスプレーやシートなどです。それらをうまく使って、きれいな状態をキープしてください。
水あか・うろこ防止スプレー
価格 ¥ 409
引用: https://www.spoonhome.com/wp-content/uploads/2017/01/motegikazuya01.jpg
ところで、鏡に限らずお風呂の水垢汚れなら必ず落としてしまうおすすめの洗剤があるので、ご参考までにご紹介しておきます。茂木和哉さんという洗剤の専門家がおつくりになった知る人ぞ知る洗剤、その名も「茂木和哉」です。
何をやっても落ちなかった温泉の水垢を落としたというすごい洗剤なんですよ。開発者が自分の名前(フルネーム)を商品名にするくらいですから、相当な自信があるんでしょう。もし、本当に何をやっても落ちない水垢汚れがあったら、お試しください。
茂木和哉 水アカ洗剤 200ml
価格 ¥ 1,680
Xcuihisgqqs6lqyscdfa
さて、汚いのは鏡だけじゃありません。お風呂というのは汚れやすい場所ですし、カビも生える場所です。せっかく鏡がピカピカでもお風呂が汚いと意味がありませんから、最後におまけでお風呂掃除のちょっとしたコツをお伝えします。まずは嫌なカビ対策です。
カビというと塩素系の洗剤でしかきれいにできないと思ってる方もいるかと思いますが、実はかなり簡単な方法でお風呂のカビを抑えることができるんです。
まず、生えてしまったカビを根こそぎ退治する方法です。50℃のシャワーを90秒間、カビの生えているところにかける。それだけです。カビも生き物なので熱を加えると死滅しちゃうんです。また、カビを予防したいときは、カビの生えそうな場所に週に1回50度のお湯を5秒かけるだけ。これ以上ないっていうくらい簡単でしょ?
Gcnbikef3jewifckgffu
Bx2grkh6r5mgcgnmhswb
お風呂のお湯のなかに重曹を入れる重曹風呂というのもおすすめです。上にも書きました通り重曹は酸性の汚れによく効くんです。そこでお湯に最初から重曹を入れてしまうと、水垢が付きにくくなり、また掃除も簡単になります。
うれしいのは重曹風呂にはお肌がツヤツヤになったり、体臭が予防できたりといった美容効果が期待できること。一石二鳥です。重曹を入れる分量は浴槽に大さじ1杯か2杯程度です。
ちのしお重曹
価格 ¥ 270
お風呂で汚い場所は壁や浴槽だけではありません。天井だって汚れるし、カビの温床になるのです。したがって、届きは天井も拭きましょう。
山崎産業 フローリングワイパーN-300
価格 ¥ 494
フローリングワイパーみたいな使い捨てのモップがあれば、紙にカビ除去洗剤などをしみ込ませ拭くだけでOK。全体的をさっと拭くだけでカビの胞子は死んできれいになりますが、もし汚い場所があれば重点的に拭いてください。
洗剤が天井から垂れて目に入らないように、ゴーグルをしてくださいね。花粉症のメガネなんか使えると思います。あと、服も汚れていいものを着て行ってください。
カビホワイト カビ強力除去スプレー 450ml
価格 ¥ 1,280
Irxbtgsaimetjcyxxywx
いかがでしたか? お風呂の鏡をきれいにするコツは、まず汚れの正体を理解し、重曹、クエン酸、新聞、歯磨き粉などで洗い落とせばいいですね。
お風呂は体を清潔にする場所であるとともに、一日の疲れを洗い流す場所でもあります。できるだけいつでもピカピカで気持ちのいい状態をキープしたいものです。