かぎ針編みとそれに必要な道具

かぎ針編みは、糸と針一本あればできるので、編み物初心者の方に向いています。かぎ針編みで必要なものは糸と、そして「かぎ針」と呼ばれる針です(下図)

初心者さんにおすすめなのが、6/0号~8/0号のかぎ針。少し太めの物が扱いやすいです。糸も初めは、少し太めの合太を使うと編みやすくて簡単だと思います。

棒針編み と必要な道具
棒針で編むため、棒編みと呼ばれているこの編み方。必要な物は「棒針」と糸、そして「とじ針」です。とじ針は、縫い終わったときに毛玉がほどけないよう処理するために必要で、縫い針よりもやや太い針です。

初心者の方にオススメの棒針は少し太めの棒針です。7号、もしくは8号の針が使いやすいといわれています。
また棒針でニット帽を編む場合、「輪針」という棒針2本をコードでつなげた形の針を使うとかなり編みやすくなります!(下図)

棒針編みが難しい!という初心者の方は
是非この針を使ってみてください。
糸もかぎ針編みの際と同じく、やや太めの「合太」もしくは「並太」を使うと良いでしょう。
指編み と必要な道具
最後に指編みの紹介です。指編みはその名の通り、指を使って編んでいく編み方です。なので必要なものは糸だけ。針などは一切いりません。

指編みは、指に毛糸を順番にかけることで編まれていきます。糸をかける順番さえ覚えてしまえば、簡単に編めてしまいます!初心者の方には、棒針編みやかぎ針編みと同じく、太めの糸を使うのがおすすめです。
では、編み方の種類と必要な道具をそれぞれ知ったところでさっそく編んでいきましょう!
【ニット帽編み方】かぎ針編み
まずはかぎ針編み基本の編み方です。ここではかぎ針編みの中でもメジャーな2つの編み方、「くさり編み」と「細編み」の編み方を動画と共に紹介していきます。
かぎ針の持ち方
かぎ針編みの時だけでなく、実は棒針編みの時にも鎖編みの作り目このかぎ針は使います!正しいかぎ針の持ち方は、図のように親指と人差し指で針をはさみ、中指を添えます。お箸の持ち方と共通するところがありますね。

くさり編みの編み方
まず初めは、くさり編みです。実はこのくさり編みだけでもニット帽をつくることが出来ますし、他の編み方をする場合もこのくさり編みからスタートさせます。
この動画では、最初の針と糸の持ち方から、編み初めまで丁寧に説明されています。
このくさり編みで、かぎ針編みになれていきましょう!