ポケモンカードブーム到来!
ポケモンカードが大流行しており、今一番来ているカードゲームと言ってもいいでしょう!今この流行にのってポケモンカードを始めようと思っている方に今回は始め方をご紹介していこうと思います。
ポケモンカードのルールをおさらい!
ポケモンカードのルールはシンプルです!このシンプルなルールが流行の理由の1つかもしれませんね!1ターンごとの動きが簡単であまり覚えることがないので、初心者の方でも十分に始めやすいです!下記の動画にもある通り、9分で大まかなルールは把握することが出来ます!
こちらの動画にもある通り、勝利条件は敵のポケモンを倒してサイドと呼ばれるカードを全て取るか、相手が場にポケモンを出せなくなるか、番の初めにデッキのカードをドロー出来ないかの主に3つです!他にもカードの効果でも勝利方法がありますが、こちらはごく稀です。
ある程度ルールを理解して、プレイをしててルールが分からなくなった際はコチラの公式サイトで調べるてもらうと大丈夫です!
フィールドの見方

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41lKExrHa2L.jpg
次はフィールドの見方です。左側のカードを6枚置くところが「サイド」となっており、ここのカードを全て取ると勝利になります。次に真ん中左の「スタジアム」ですが、こちらにはスタジアムカードを置くことができ、両プレイヤー合わせて1枚までしか置けません。下は「ベンチ」です。こちらには待機ポケモンとして5体まで出すことが出来ます。
真ん中右は「サポーター」です。サポートカードを置いて効果を発動します。そして右真ん中の「デッキ」です。こちらには自分のデッキを置きます。「デッキ」の下の「トラッシュ」には使ったサポート・グッズ・エネルギー・スタジアムや倒されたポケモンを置きます。
対戦に必要なものは?

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81Xx3VwDAJL._SL1500_.jpg

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/514X4jyQXyL.jpg
ポケモンカードの対戦に必要なものはデッキさえあれば出来ますが、ダメカン(ダメージカウンター)は必須と言ってもいいでしょう!どのポケモンがどのくらいダメージがのっているか一目で分かります。正規品を持ってなくても自分で作ったやつを使っても大丈夫です。あとコイントスの際のコインも出来れば必要です。
あれば便利なもの

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61z8Ctk7iwL._SL1088_.jpg
カードスリーブですね、自分の使っているカードをキズなどから守ることが出来るのであると非常に便利です!

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81Q4xJXbD5L._SL1500_.jpg
プレイマットも机や床にひくだけで、対戦しやすくなり、カードの移動等がスムーズになるのでこちらも非常に便利です!
ポケモンカードの種類は?
ポケモンカードには5種類カードがあり、「ポケモンカード」、「サポートカード」、「グッズカード」、「スタジアムカード」、「エネルギーカード」の計5種類です。今回は種類別に解説していこうと思います!
ポケモンカード
まず、一番重要な「ポケモンカード」ですね!ポケモンカードには「たねポケモン」と「進化ポケモン」の2種類があります。たねポケモンは何もせずにベンチや場に出すことが出来ますが、進化ポケモンは進化前のたねポケモンに重ねることで出すことが出来ます。
ポケモンカードには強力なGXカードがあります!ですが、これらのカードは倒されてしまうと相手にサイドを2枚とられてしまうというデメリットもあります。

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51MfJld4eML.jpg

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61NEy1dZTQL.jpg
カードの見方ですが、まず左上にたねポケモンか進化ポケモンが書かれています。進化ポケモンなら進化前のポケモンが書かれています。右上にはHPとタイプですね。そして真ん中には技が、技の左側には必要なエネルギー数、右側には威力、下には効果が書かれています。そして、下には弱点、抵抗力、にげるために必要なエネルギー数が書かれています。
弱点はそのタイプから受ける技の威力が2倍になります、例えばこのピカチュウでは格闘タイプから受ける技の威力が2倍になります。50ダメージなら100ダメージになります。そして抵抗力はそのタイプから受ける技の威力を軽減します。この場合だと鋼タイプから受ける技の威力がマイナス20となります。
にげるは、バトル場からベンチに移動することです。この際ここに書いてあるエネルギーの数を、にげるポケモンについてあるエネルギーからトラッシュに置く必要があります。
サポートカード

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51PmFPrUFTL.jpg
次は「サポートカード」です。このカードは1ターンに1度しか使えない強力な効果をそれぞれ持っています。
グッズカード

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51RxI69dzgL.jpg
「グッズカード」は「サポートカード」と違って、1ターンに何回も使うことが出来ます。
スタジアムカード

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51sC7AxwW6L.jpg
「スタジアムカード」は両プレイヤー合わせて1枚までしかフィールドに置けないので、もし「スタジアムカード」がすでに存在して、さらに「スタジアムカード」を出そうとすると、すでに置いてあった「スタジアムカード」は所持プレイヤーのトラッシュにいきます。
エネルギーカード

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51iPj-2G4eL.jpg
最後に「エネルギーカード」です。「エネルギーカード」は1ターンに1枚場に出ている好きなポケモンにつけることが出来て、技を出すのやにげるのを可能にします。
特別なポケモンカード

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51JcvQZQ1UL.jpg
「プリズムスター」というデッキに一枚しか入れることが出来ないカードがあり、これはどのカードの種類にもあります。こちらはトラッシュに置く際はトラッシュではなくロストゾーンという特別な場所に置くので注意です!
まとめ
今回はポケモンカードの始め方やカードの種類・効果・見方について紹介してみましたがいかがだったでしょうか?今回の記事で覚えても不安がある方は、近くの店舗で行われているルール講習会・友達と対戦など行ってみるのもいいかもしれません!そしてもう大丈夫という方はぜひデッキを作り、どんどんポケモンカードを楽しみましょう!