いくらの解凍を急ぎでするには?最適な時間を知って失敗しない! いくらの魅力

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/fa/fafe0218881b41d594e88dc67b4664bb_t.jpeg
「いくら」とは?
魚の成熟した卵巣から卵を取り出し、塩漬けしたものが「いくら」です。

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/08/089746b73977be3a8f19c9583eb43433_t.jpeg
栄養価
エネルギー…272kcal / タンパク質…32.6g / 脂質…15.6g / コレステロール…480mg
料理に「いくら」が添えられていると、いつもの食事がパッと華やかになりますね。

引用: https://jp.rakuten-static.com/recipe-space/d/strg/ctrl/3/df2f06c05cda2b73413618c621555d29eac65ff1.61.2.3.2.jpg?thum=58
筋子をバラバラにほぐして、自分でしょうゆ漬けを作る人もいますが、冷凍のいくらを買ってくる人が多いのではないでしょうか?

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/f7/f706079bee445ca8a161e06f513b3593_t.jpeg
いくらの解凍を急ぎでするには?最適な時間を知って失敗しない! いくらの保存方法
常温保存はNG!

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/55/55c53199daf0ae87ab6d10307c5345ae_t.jpeg
生のいくらを常温で保存することはとっても危険。もし腸炎ビブリオがいた場合、20~30℃で増殖し、食中毒の原因になります。いくらのおにぎりなどには、保冷剤を入れ、いくらが傷まないように注意しましょう。
冷蔵庫で保存
冷蔵庫では3~5日が目安です。もし味付けが薄い場合は2~3日で食べ切るようにしましょう。美味しいいくらを楽しむためには、なるべく早く食べ切ることがおすすめです。
冷蔵庫では密閉容器に入れ、なるべく空気に触れないように注意しましょう。
冷凍保存
家庭用冷蔵庫なら3ケ月が目安です。冷蔵保存と同様に密閉容器に入れて、空気に触れさせないように注意しましょう。冷凍庫の扉を開閉するたびに、庫内の温度が上がり下がりしますので、なるべく早く食べることをおすすめします。

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/d4/d464a832809ba209ca0511bf1772bdca_t.jpeg
品質を保つためには、素早く短時間で冷凍することがおすすめです。
保存する場合は「冷凍」が一番おすすめです。

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/65/654c09ce660bb581bd621fe0b76c0f89_t.jpeg
しかし解凍を失敗するとせっかくの「いくら」が台無しに……短い時間で素早く、白いいくらにならないように美味しく、急ぎで解凍する方法をご紹介します。
いくらの解凍を急ぎでするには?最適な時間を知って失敗しない! いくらの解凍方法
自然解凍
いくらを食べる前日に、冷蔵庫に入れておきます。ゆっくりと時間をかけて解凍するので、半日ほどかかりますが一番おいしく解凍でします。できる限り卵の温度に近い冷蔵庫でじっくり解凍した方が、鮮度よく、おいしく解凍できます。

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/95/954c6ea78c38ee23e284b1dd842381a3_t.jpeg
流水解凍
急ぎで解凍するときは、いくらをビニール袋に入れて密閉し、流水をかけます。短い時間で素早く解凍できます。
急ぎ過ぎるあまり、流水の勢いが強すぎると、魚卵そのものの味・弾力が潰れてしまいます。解凍に失敗しないように、注意しましょう。

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/65/65dce806edb8cf42526f41188bff3d8f_t.jpeg
風 解凍
熱伝導率が高いステンレスなどの上に、ナイロン袋に入れたいくらを置き、うちわで扇いだり、扇風機の風を当てたりして、風で解凍させます。急ぎで、なるべく自然に近い状態で解凍したい時にはおすすめです。

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/96/96c3874d828d58b0d5a6362ba1a2509c_t.jpeg
いくらの解凍を急ぎでするには?最適な時間を知って失敗しない! 解凍で失敗する原因
いくらは熱を加えると、白いいくらになります。白いいくらになると、プルプルとした食感は無くなってしまいます。

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/1b/1bb38c353d0c01f2ec263d31a69e56cc_t.jpeg
急ぎで解答したいからと、電子レンジの解凍モードで熱を通したり、流水ではなくお湯につけたり、ドライヤーの熱い風を当てたり……すると白いいくらになります。これは解凍失敗です。
生のプルプル食感を楽しみたいいくらに熱は厳禁です。
関連記事
いくらの解凍を急ぎでするには?最適な時間を知って失敗しない! いくらで食卓を華やかに!

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/37/37df8133220b8cdaec1c5c4aab0b8401_t.jpeg
いくらの解凍方法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
海の宝石と言われるように、いくらが添えられているだけで、食卓が華やかになり、ゴージャスな雰囲気を演出してくれます。

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/dc/dcd3317d9085ae2c05c859c08401960e_t.jpeg
まとめて冷凍をしておけば、短い時間で、素早く解凍し料理のトッピングや、おつまみなど
様々なシーンで活躍しそうですね。解凍に失敗しないように注意して
毎日の食卓を華やかに飾りましょう。