アマゾンプライム有料と無料の違い

Amazonが提供するサービスアマゾンプライムには、有料での使用だけでなく無料での使用もできます。使う内容によっては、有料会員を解約して制限のある無料での使用でも問題ない場合があります。そこで今回は、アマゾンプライムを有料会員を解約して、無料で使用した場合の制限や購入方法について紹介していきたいと思います。

アマゾンプライムの有料会員を解約する方法

まず最初に紹介するのがアマゾンプライムの解約方法です。アマゾンプライムでは、30日間の無料体験をすることができますが、無料体験期間を過ぎると自動的に有料会員になってしまい年会費3900円が必要になってきます。それを回避するためには無料体験期間中に解約をする必要があります。

アマゾンプライムを解約するには、ホーム画面からメニュー画面に移動して、会員情報にアクセスして会員資格を終了するを選択することで、有料会員を解約することができます。ただし、一度無料体験をすると次回からは無料体験がなく、最初から有料会員になりますので注意が必要です。
アマゾンプライム会員を有料から無料にしたときの制限その①プライムビデオ

次にアマゾンプライム会員を有料会員から無料になったときの制限について紹介します。まず最初に紹介するアマゾンプライム会員を有料会員から無料になったときの制限ですが、プライムビデオの制限です。アマゾンプライムを利用している人の多くが利用しているプライムビデオですが、無料での制限としては当然見放題での視聴はできなくってしまいます。

ですが、特に見放題作品に見たい作品もなく、最新作などしか見ないのであれば、レンタルなどの購入方法を利用すれば、必要な分だけの費用で楽しむことができる購入方法もあります。また、見放題作品といっても最新作などは見放題作品に含まれないケースも多くあるので、見放題作品は特に視聴しないのであればアマゾンプライム会員にならなくても、年会費のことを考えれば十分かもしれません。

アマゾンプライム会員を有料から無料にしたときの制限その②配送料

次に紹介するアマゾンプライム会員を有料会員から無料になったときの制限ですが、Amazonでショッピングを利用した時の配送料に制限がかかってきます。アマゾンプライムの有料会員であればほとんどの商品の配送料が無料になりますが、会員でなければ2000円以上の商品でなければ配送料が350円必要になってきます。また、有料会員であればお急ぎ便や日時指定をしても無料でサービスを受ける事ができます。ですので、年間で10回以上Amazonのショッピングを利用するのであれば、年会費もペイすることができるので有料会員になる方がメリットがあります。