// FourM
Xl5xrttvhvhjtepmr426

生活家電

CATEGORY | 生活家電

冷蔵庫のアースは必要?誰でもできる簡単な付け方・外し方を解説!

2024.02.25

食材を保管しておく冷蔵庫は、生活には欠かせないものです。引っ越しの際等に慎重に運ばないといけないとわかっている冷蔵庫ですが、アースのことは、付け方や外し方を知らない人が多いと思いますので、今回はそんな、アースの付け方・外し方について紹介していきたいと思います。

  1. 冷蔵庫につけるアースとは
  2. アースがないときの危険性
  3. 冷蔵庫のアースは必要?
  4. 冷蔵庫にアースがついていない場合は?
  5. 冷蔵庫のアースを取り付けるコンセントがない場合
  6. 冷蔵庫のアース線を取り付けてはいけない場所
  7. 冷蔵庫につけるアース端子の種類
  8. 冷蔵庫にも必要、アース線の取り付け方
  9. 冷蔵庫にも必要、アース線の外し方
  10. まとめ
引用: http://www.meikyo.co.jp/product/up_img/1396422601-547040_2.jpg
アースの付け方・外し方の説明の前に、そもそもアースとはなにかを、知らない人が多いと思いますので、まずはアースについて説明したいと思います。
引用: https://www.ksdh.or.jp/imgs/information/roden_tt1_ph3.gif
洗濯機や電子レンジ、エアコンなどの家電製品は、水気の多い場所で使用するのがほとんどですが、水は電気を通す性質があるので、漏電してしまうことがあります。そこで、アースを取り付けると、アース線が電気を大地に逃がしてくれ、感電や火災などの危険を防いでくれる効果があります。
引用: http://www.sinkoo.com/ansin/img/rouden23.jpg
分電盤に漏電ブレーカーがあるから、アースの取り付けなんて必要ないと勘違いしてる方が多いですが、漏電ブレーカーは漏電電流がアースを通って大地に流れてはじめて作動しますので、漏電ブレーカーとアースがあって初めて意味を持つということを、頭にいれておいてください。
アースは、家電製品のためだけにあるわけではありません。たとえば、アースが接続されていないパソコンで作業をしていると、体に流れる電圧は1V~2V程度までにはなっています。電圧が少ないので、自覚症状はほとんどありませんが、体に電圧が流れていることは覚えておいてください。
特にスマートフォンやパソコン、マッサージ機を毎日使用されている方では、10Vを越える方もいるほどです。電磁波の基準では、電磁波の数値が極端に目立つのは1V以上と言われていて、正しくアースをして電気を逃がせば、0.1V以下に下がりますので、アースは接続するのが良いと覚えておいてください。
引用: http://multimedia.okwave.jp/image/questions/17/174142/174142.jpg
そもそもアースはいらないとお考えの方もいると思いますので、果たして冷蔵庫にアースは必要なのかを説明していきたいと思います。
引用: http://www.chuden.co.jp/resource/ryokin/earth_pho_01.gif
家電製品のように電圧が少ないものであっても、法律で全ての家電製品には、アースの取り付けが義務化されています。しかし、テレビやパソコンなどの水場に設置しないのであれば、アースを省略しても問題ないとなっています。
しかし、冷蔵庫は設置場所がキッチンになりますので、水回りに設置するということで、必ずではないにしても出来るだけアースは取り付けないといけません。ですので、メーカー側も絶対に付けないといけないわけでもないので、アース線は最初からつけるのではなく、オプションでの設置になっています。
アースは、落雷から電化製品を守るための物と勘違いされている方もおられますが、アースの本来の目的は人体への感電防止と、発熱による火災を防止するための物ですので、アースをつないでいれば、いざ漏電したとしても体に電気が流れるのを、防いでくれるものだという認識をもっておきましょう。
引用: http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2006/11/b000gz8lr8.01-a3k3npatjq5h7.jpg
最新型の冷蔵庫には、アースが付いていないタイプが多くなってきました。最新型の冷蔵庫は絶縁対策がしっかりしてるので、最初からメーカーが付けていないのです。それでも、アース線がないと不安という方は付属でアース線をつけれますので、そちらを利用してください。
引用: http://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000028/28751/sessyokuhanndannsen.jpg
しかし、古い冷蔵庫で本体が金属であったり、新しいタイプでも引っ越しなどで一度設置していたものを、新たに設置しなおす場合などは、絶縁部分が劣化している恐れがあるので、漏電の危険性が増してしまうので、その場合は、必ずアース線を付けてください。
引用: http://www.tempearl.co.jp/support/images/3p_img01.jpg
アースを取り付けるには、当然アースを差し込めるコンセントが必要になってきます。ですが、コンセントにアースの差し込み口がないコンセントも沢山ありますので、もしアースの差し込み口がない場合には、コンセントを取り替える必要があります。持ち家の場合は問題ないのですが、賃貸ですと大家さんや管理会社に確認をしないといけないので、面倒な作業にはなってしまいます。そして、このコンセントの取り替える作業は、専門の電気工事士という資格を持った人でしか、作業をしてはいけないと法律で決められています。
冷蔵庫を設置する場所にアースの差し込み口がついたコンセントがなく、工事をするのは、手間も費用もかかるので嫌だという方は、アース線は一つの端子に複数差し込んでも大丈夫ですので、他に付けているコンセントまで線を伸ばして差し込んでも大丈夫です。
引用: http://cut-man.jp/image/img1.jpg
コンセントにアースの接続端子がない場合が結構あります。昔はそういった場合には、水道管に巻き付けていましたが、その当時は水道管が鉄製だったので問題なかったのですが、現在は鉄製だと錆びる恐れがあるのでほとんどの水道管は、樹脂製に変わっています。樹脂製だと電気を逃がしてくれず、漏電防止の為に付けているのが、逆に漏電してしまう恐れがあります。
仮に最新型でアース線が付いていない場合でも、最悪の場合を想定して付けておきたいという方もいるかもしれません。ですが、一つ気を付けておいてほしいのが、水道管とガス菅には絶対にアース線を付けないようにしましょう。
引用: https://scarcity-value.com/wp-content/uploads/2015/03/rennjgjis.jpg
アース端子は、大まかに分けると二種類のアース端子があります。付け方はそれぞれちがいますので、現状どのタイプなのかを先に確認してから、それに見合った手順で作業をしてください。
引用: https://i2.wp.com/estpolis.com/wp-content/uploads/2017/01/DSC06533.jpg?resize=600%2C400&ssl=1
このタイプは、写真にあるネジを外してアース線を直接ネジと共に差し込むタイプのアース端子です。
引用: https://i2.wp.com/estpolis.com/wp-content/uploads/2017/01/DSC06437.jpg?resize=600%2C400&ssl=1
このタイプは、アースが一緒になった3Pコンセントを蓋を閉めたまま差し込むだけか、コンセントとアースがバラバラの場合は、蓋を外して配線を差し込むタイプのアース端子です。
引用: http://suidoukonsheruju.com/wp-content/uploads/2015/09/%E5%BC%95%E3%81%A3%E8%B6%8A%E3%81%97%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%81%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9%E6%B3%952.jpg
アース線の付け方は、コンセントの差し込み口の下にアースネジがついていますので、そのアースネジを外します。そして、アース線の緑色の被服を剥けば配線が剥き出しになりますので、剥き出した配線をアース端子に繋ぎます。このときに注意しなければいけないのが、コンセントは抜いて置いてください。コンセントに差したままですと電流が流れて危険ですので、アース線の接続が終わってからコンセントは差し込むようにしましょう。
引用: http://suidoukonsheruju.com/wp-content/uploads/2015/09/%E5%BC%95%E3%81%A3%E8%B6%8A%E3%81%97%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%81%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9%E6%B3%953.jpg
アース線をアースネジにつないで、プラスのドライバーを使いアースネジを締めていきます。付け終えたら一度引っ張ってみて抜けなければ大丈夫です。アースネジとアース線が上手く噛み合っていなければ、軽く引っ張っても抜けますので、最終確認は必ず行ってください。
引用: http://suidoukonsheruju.com/wp-content/uploads/2015/09/%E5%BC%95%E3%81%A3%E8%B6%8A%E3%81%97%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%81%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9%E6%B3%954.jpg
最後にカバーをつけて、コンセントに差せば完成です。
引っ越しや買い換えの時には、古い冷蔵庫を撤去しますが、今までついていたアース線も撤去しなければなりません。電気工事のように難しいことを想像する方もいますが、外し方は簡単で、付け方の逆の手順で簡単に外すことができます。
引用: http://www.amt-group.net/DSC_6242.JPG
写真にある緑色の配線がアース線です。一見すると簡単に外せそうですが、蓋が固いのでバキッと壊れてしまうのではと思われると思います。
引用: http://www.amt-group.net/DSC_6249.JPG
外し方は簡単で、アース線が入っているところに隙間があります。そこに、写真のようにマイナスドライバーを入れて、上に持ち上げると簡単に開きます。
引用: http://www.amt-group.net/DSC_6254.JPG
外し方としては、マイナスドライバー一本あれば簡単に外すことができます。
いかがでしたでしょうか、今回紹介したことでアースの大切さ・必要性を少しでも感じていただければと思います。一般家庭の100ボルト電源での、感電死亡事故というのは、身近には聞いたことがないかもしれませんが、ネットで感電事故を調べてみると、32ボルトでも死亡事故が報告されていますし、工事現場等では42ボルトをシニボルトといって危険度のひとつの目安としているようですので、たかが家庭用の100ボルトといえども、ひとたび漏電してしまうと、かなりの危険をもたらしてしまうということを認識しておいてください。
いままでお話したことを理解していただければ、アース線を付ける時も外す時もスムーズにいくと思いますし、何より漏電の危険性もわかっていただけたかと思います。電気を触る際はくれぐれもご用心してください。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://tse1.mm.bing.net/th?id=OIP.nYf3pDMxjM6wvWPNYQspqQHaFb&w=300&h=300&p=0&o=5&pid=1.7