// FourM
Nrxtmefqhgstmzf8xpmp

マナー・作法

CATEGORY | マナー・作法

結婚祝いに熨斗(のし)は必要?書き方やテンプレートとは?

2024.02.25

熨斗を付けるよりもおしゃれなラッピングにしたいと考える方が多いですが、どんなに親しい間柄でも大切な結婚祝いには必ず熨斗を付けて丁寧に贈るのがマナーです。今回は、結婚祝いの「熨斗」についてご紹介します。重要な水引や表書きをしっかりと確認しましょう。

  1. 結婚祝いに熨斗は必要?
  2. そもそも熨斗とは?
  3. 結婚祝いの熨斗紙の選び方は?
  4. 結婚祝いの熨斗紙の水引の選び方は?
  5. 結婚祝いの熨斗紙の表書きの書き方は?
  6. 結婚祝いの熨斗紙の名前の書き方は?
  7. 結婚祝いの熨斗は「内のし」と「外のし」どちらがいい?
  8. 結婚祝いの熨斗紙の掛け方は?
  9. 結婚祝いの熨斗紙におすすめのテンプレートサイトは?
  10. 【おすすめのテンプレートサイト①】熨斗紙素材館
  11. 【おすすめのテンプレートサイト②】のし窓
  12. 【おすすめのテンプレートサイト③】テンプレートBANK
  13. まとめ:結婚祝いは熨斗を付けてより丁寧に!
Ecb1id3balsuk5kfhk3f
お店によっては「ブライダルラッピング」としてブライダルに適した可愛いラッピングをしてくれるお店がありますが、結婚祝いの場合はリボン掛けのラッピングよりも熨斗紙を掛けたほうが良いでしょう。親しい間柄だし熨斗は必要ないかな?と思いがちですが、どんなに親しい間柄でも結婚祝いに熨斗は必要です。一生に一度のお祝いなので、結婚祝いの贈り物には熨斗を掛けていくのがマナーとされています。
「熨斗」とは、お祝いごとにおける贈答品に添える飾りのことです。熨斗紙や熨斗袋の右上にあり、熨斗の紙の中に入っている細長い黄色い紙を「熨斗あわび」といいます。古くからあわびは縁起物とされ、あわびを熨したものが使用されていましたが、やがて簡略化され黄色い紙を中心に使用されるようになりました。
引用: http://noshi.mydns.jp/%E3%81%AE%E3%81%97/noshi/k_xE5BEA1E7B590E5A99AE5BEA1E7A59DE381AEE38197E381A8E6B0B4E5BC9527.jpg
現在は簡略化されて絵柄として印刷されたものが多く、「のし」と言うと表書き・水引・名前・熨斗が印刷された紙全体を指すことが多いですが、正確には紙を「のし紙」と言い、飾りだけを「熨斗」といいます。また、袋のことを「のし袋」といいます。
引用: https://noshisozai.com/mizuhiki/awaji/kingin/download/img/kingin10.jpg
現在は一般的な熨斗紙の他、色のついた熨斗紙や花柄の熨斗紙など、カジュアルな熨斗紙が多くあります。親しい友人だから可愛い熨斗紙にしたいという気持ちもあると思いますが、結婚祝いは大きな慶事なので、基本的な白地の熨斗紙にしたほうが良いでしょう。
結婚祝いの水引は「結び方」「色」「本数」に決まりがあり、とても重要になります。特に結び方を間違えると失礼になってしまうので注意が必要です。結び方・色・本数についてしっかり押さえ、結婚祝いに適した正しい水引を選びましょう。

結び方

水引の結び方にはそれぞれ意味があり、願いや思いが込められています。結婚祝いの水引の結び方として、「結び切り」「あわじ結び」があります。結び切りやあわじ結びは1度結ぶと解けないという意味があり、「2度と繰り返さないように」という願いが込められています。水引の結び方としてよく見かける「蝶結び」がありますが、蝶結びは何度でも結び直せるという意味があり、「何度あっても嬉しい」という思いが込められているので、結婚祝いには適していません。

引用: https://noshisozai.com/mizuhiki/musubi/kingin/download/img/kingin10_noshi.jpg
結婚祝いの水引の色は、「紅白」または「金銀」を選びましょう。一般的に紅白の水引はお祝いごと全般に使用されます。より豪華にしたいときには金銀の水引を使用しましょう。

本数

水引の本数の基本は5本で、より丁寧にしたものが7本です。結婚祝いの場合の水引の本数は、5本を倍にした10本が正式とされています。これは「両家が手を結び合う」などの意味が込められています。
Jtyfpdkvflzzmoyssx50
熨斗紙の表書きは水引と同様にとても重要になります。表書きは濃墨の毛筆や筆ペンで読みやすいように楷書体で丁寧に書きましょう。黒インクだとしても、ボールペンや万年筆、薄墨を使用しないように注意しましょう。
水引を中心として、上側を「のし上」下側を「のし下」といいます。結婚祝いの表書きののし上には、「御結婚御祝」「祝結婚」「寿」「御祝」などが一般的です。「御結婚祝」「結婚御祝」などは4文字となり、不吉な印象を与えてしまうので4文字での表書きは避けたほうが良いでしょう。
Ehwjbtnxbgbg2ip8iiyw
表書きののし下の部分は贈る側の名前を書きます。意外にも名前の書き間違えをしやすいので注意です。贈る側の名前ではなく贈る相手の名前を書いてしまうことがあるので気をつけましょう。贈った相手がすぐに分かるように、名前は必ず「贈り側(自分)」です。
自分1人の場合の名前の書き方は、中央部分にフルネームで書きます。のし上の文字よりもやや小さめのサイズで書くのがポイントです。また、書き方の注意点として、水引などに名前が重ならないように気をつけましょう。

連名の書き方

連名の書き方は人数によって異なります。夫婦の場合は、夫が右側妻が左側に書きます。2~3名の場合は全員の名前をバランスよく書きます。同じ立場の場合であれば五十音順で右側から書き、役職や年齢に違いがある場合は右側が上位になるので右から順に書いていきます。4名以上の場合は代表者のフルネームを書き、左側に「外一同」もしくは「他一同」と書きます。代表者として書いた場合、共同で贈り物をする全員の名前を別紙に書いて同封しておきましょう。
熨斗紙を付ける際に、「内のし」にするか「外のし」にするか選びます。内のしは贈り物自体に熨斗紙を掛けてから包装紙で包む方法で、外のしは贈り物を包装紙で包んでから熨斗紙を掛ける方法です。決まりはありませんが、手渡しをする場合には「外のし」にするのが一般的とされています。
熨斗紙を掛ける際、贈り物の大きさによっては裏面で熨斗紙が重なる部分が出てきます。「慶事掛け」という結婚祝いに適した掛け方があり、慶事掛けは右側の熨斗紙が上にくるように重ね合わせて掛けます。掛け方が逆になってしまうと、お悔やみごとなどに適した「弔事掛け」になってしまうので注意しましょう。
Uqkw4lhrxazhboruksj2
熨斗紙は市販で販売されていますが、表書きを手書きすることがほとんどです。字に自信のない方や簡単に済ませたいという方は、無料で印刷できるテンプレートサイトを利用するのがおすすめです。プリンターがあれば自宅で簡単に熨斗紙を作ることができるのでとても便利です。それでは、無料でダウンロードできるおすすめのテンプレートサイトを3つご紹介します。テンプレートサイトを利用する際は、必ず利用規約に目を通してからにしましょう。
引用: https://noshisozai.com/mizuhiki/musubi/kouhaku/download/img/kouhaku10_noshi.jpg
熨斗紙素材館は無料で利用できます。高品質のJPGとエクセル、ワード形式で配布しているのですぐに利用することができます。のし紙テンプレートの種類が豊富で探しやすいのが特徴です。サイズも細かく選ぶことができるので、贈り物の大きさに合わせて作成することが可能です。
引用: http://nosi-mizuhiki.com/blog_tool/img_files/nosi27.png
のし窓は無料で利用できます。熨斗紙だけではなく、熨斗袋や短冊熨斗なども印刷できます。スマホからネットプリントでコンビニ印刷をすることが可能なので、自宅にプリンターがない方でも簡単に作成できます。
引用: https://www.templatebank.com/file/Contents/rwmusubikiri10-gokekkonoiwai.jpg
テンプレートBANKは無料で利用できますが、無料会員登録をする必要があります。用途別に熨斗紙が分けられていてとても探しやすいです。水引や熨斗、表書きが入ったワードテンプレートに名前を入力するだけなので、簡単に熨斗紙が作成できます。また、手書き用の熨斗紙を印刷することも出来ます。
Qemoailwdczqjwcpy5yq
いかがでしたか?今回は、結婚祝いに付ける「熨斗」についてご紹介してきました。可愛い包装紙やリボンでのラッピングも素敵ですが、結婚祝いの場合は必ず「熨斗」を付けるようにしましょう。熨斗を付けることでより丁寧になります。
結婚祝いの熨斗紙にはたくさんの決まりごとがありました。水引の種類を間違えてしまうと、相手に不快な思いをさせてしまう場合があるので注意が必要です。結婚祝いの熨斗を付ける際には、マナー違反にならないように水引の種類や表書きの書き方などをしっかりと確認してから作成しましょう。