// FourM
Gm36ac8vtil8ch9ds8og

お酒(E)

CATEGORY | お酒(E)

梅酒の作り方を徹底解説!自宅で誰でも作れるようになる完璧レシピ!

2024.02.25

自家製の梅酒作りはむずかしそうと思うかもしれませんが、案外そうでもありません。梅酒の作り方にはコツがあるので誰でも簡単に作れます。そこで今回は「梅酒の作り方」についてご紹介します。梅酒を作るときには時期も大事ですので、ぜひチェックしてみてくださいね!

  1. 初めてでも簡単!梅酒の作り方
  2. 時期も大事!梅酒を作る時期
  3. おすすめの梅酒の作り方!必要な材料
  4. おすすめの梅酒の作り方!必要な材料① 青梅
  5. おすすめの梅酒の作り方!必要な材料② 氷砂糖
  6. おすすめの梅酒の作り方!必要な材料③ ホワイトリカー
  7. おすすめの梅酒の作り方!必要な材料④ 容器
  8. おすすめの梅酒の作り方!必要な材料⑤ 竹串
  9. 梅の時期におすすめ!簡単な梅酒の作り方
  10. 梅の時期におすすめ!簡単な梅酒の作り方① 容器を消毒
  11. 梅の時期におすすめ!簡単な梅酒の作り方② 青梅を洗う
  12. 梅の時期におすすめ!簡単な梅酒の作り方③ アクを抜く
  13. 梅の時期におすすめ!簡単な梅酒の作り方④ 水気をふく
  14. 梅の時期におすすめ!簡単な梅酒の作り方⑤ 青梅のヘタ取り
  15. 梅の時期におすすめ!簡単な梅酒の作り方⑥ 青梅と氷砂糖を容器に入れる
  16. 梅の時期におすすめ!簡単な梅酒の作り方⑦ ホワイトリカーを入れる
  17. 梅の時期におすすめ!簡単な梅酒の作り方⑧ 冷暗で保管
  18. 他アルコールでも簡単!梅酒の作り方
  19. 知っておきたい!氷砂糖の浸透圧
  20. まとめ
Deklocmzqc1bmkxerls6
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1522406772/deklocmzqc1bmkxerls6.jpg
ご近所や親せきから焼酎はたくさんもらったとき、その使い道に困ることがあります。焼酎好きであれば、毎晩飲んで消費することもできますが、せっかくの機会だし自家製の梅酒を作ってみようかと思うこともあるのではないでしょうか。一見むずかしそうに感じる梅酒作りですが、一度作り方のコツさえつかんでしまえばそれほどむずかしいことはありません。
Cmt89es10issj0u9bwfl
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1522406889/cmt89es10issj0u9bwfl.jpg
また、梅酒は体にもよくて、クエン酸を含んでいることで疲労回復の効果があったり、食事前にひと口飲むと食欲増進の効果があったりします。梅酒を毎日の生活の中に取り入れることは体にもいいのです。全身の血行もよくしてくれるので、美肌効果も期待できます。そんなことから自宅で梅酒を作ることにはたくさんのメリットがあるのです。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ume/cabinet/ikou_20100225/img10574684054.jpg
いざ自宅で梅酒を作ろうと思っても、必要な材料が手に入らなければどうしようもありませんよね? 梅酒作りをするときには、適した時期というものがあります。その時期というのが、5月〜6月です。この時期は青梅が収穫時期をむかえて店頭に並ぶので、梅酒作りをするときはこの時期に行いましょう。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shizendo/cabinet/ikou_20091228/img10374080497.jpg
購入した青梅ですが、常温で置いておくとすぐに熟れていきますので、購入後2〜3日のうちには梅酒作りを始めるのがおすすめです。時期を少しズラして梅酒を作りたいというときはあらかじめ冷凍しておくと、好きなタイミングで梅酒作りができますよ。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bunza/cabinet/item/50840310a.jpg
また梅は少し収穫する時期が異なるだけで、味や熟れ方が全然違います。梅の種類によっても味やコクが変わってくるので、梅の種類や味の違いについて知っておくのもいいでしょう。
梅酒を作るときに必要な材料は、ホームセンターなど身近な場所で手に入るものが多いです。梅酒を一度作ると必要な材料がわかるようになるので、そこから毎年梅酒作りをするようになるということもめずらしくありません。ここでは、梅酒作りに必要な材料についてご紹介するので参考にしてみてくださいね!
以下でご紹介する材料で梅酒を作ると、だいたい2L弱の梅酒を作ることができます。分量については、ご自宅で飲まれるお酒の量や用途に合わせて調整してみてくださいね。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chii/cabinet/00698471/img55290363.jpg
まず、梅酒作りの主役となる青梅を1kg用意しましょう。これがないと何もはじまらないですからね。でき上がる梅酒の香りや味は強い方がいいというときは、青梅を100gくらい増量するといいでしょう。梅の豊かな風味をより感じやすくなりますよ。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chii/cabinet/00698471/img20890751.jpg
使用する梅は、紀州産の南高梅がおすすめ。粒が大きく、ずっしりとしているので梅の果汁が出やすいです。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nk/cabinet/ikou_20100316_001/img10022227822.jpg
梅のエキスを引き出すのに欠かせないのが氷砂糖。分量は500gを用意しましょう。「砂糖」と聞くと、一般的な砂糖でもいいのかなと思うかもしれませんが、純度の高い氷砂糖はゆるやかな溶け方をするので、それが梅酒作りのひとつのポイントになっています。ですから、普通の砂糖を使うよりも氷砂糖を使った方が、おいしい梅酒に仕上がりますよ。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ume/cabinet/ikou_20100225/img10572554534.jpg
甘めの梅酒が好きな方は、1kgまでであれば氷砂糖を増やしても大丈夫です。お好みで分量を調整するといいでしょう。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kyusyusake/cabinet/04167543/04167546/imgrc0064138143.jpg
梅酒作りには、ホワイトリカーを使います。必要な分量は1.8L。梅酒作りにホワイトリカーがおすすめなのは、果実酒専用のお酒であり無味無臭でクセがなく、梅の風味を生かしやすいからです。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/b-bear/cabinet/design/57007.jpg
ホワイトリカー以外のアルコールを使うのがダメということではないので、焼酎などでも梅酒を作ることができます。ホワイトリカー以外で梅酒を作るときは、アルコール度数35度以上のものを使用するといいでしょう。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sekiguchikunikichi/cabinet/cellarmate/2404-220025-3.jpg
梅酒用の容器としては、5リットルビンを1本用意しましょう。ビンはホームセンターなどで買えるもので十分ですが、きっちりと密閉できるものを選ぶようにしてくださいね。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yorozuh/cabinet/item/01kitchen/glass/13075.jpg
また、自分で分量を変えて梅酒を作るときは、容器の大きさに迷うこともあるでしょう。選ぶ容器の基準としては、漬ける青梅の量に対して4倍の大きさの容器を選ぶことです。たとえば、青梅1kgを漬けるのであれば、ビンは4L以上が目安ということになります。作りたい梅酒の量に合わせて、容器の大きさも変えてみてくださいね。

関連記事

引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/1ban-otoku/cabinet/ot11/4978446013563.jpg
自宅で梅酒を作るときには、竹串を3本くらい用意します。「いったい何に竹串を使うの?」というと、青梅のヘタを取るときに使うのです。用意する竹串は焼き鳥などで使う、一般的な木のタイプでOK。金属の串は梅と相性があまりよくないとされるので、使用はひかえるのがいいでしょう。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/interior-palette/cabinet/maker_yanagi/4902465302056.jpg
竹串は使っているときに折れることもあるので、心配な方は少し多めに用意してもいいでしょう。青梅のへた取りは、おいしい自家製梅酒を作るための大事な作業なので、頑張ってチャレンジしましょうね!
Famkyv1ku7nmmjzotitc
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1522407901/famkyv1ku7nmmjzotitc.jpg
梅酒好きの方であれば、毎回市販の梅酒を買うのはお金もかかるし大変と思うことがあるでしょう。「自宅で簡単に梅酒が作れたらな」と考えるのも自然なことです。
引用: https://image.rakuten.co.jp/sixem-shop/cabinet/seescore/22680004title2.jpg
自家製梅酒の作り方ですが、材料同様、一度作り方を覚えてしまえば決してむずかしいことはありません。初心者でも簡単に作ることができますし、コツさえつかんでしまえば、いつでも自宅で梅酒を楽しめるようになります。ここでは、梅酒の作り方について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Pqmpwlrxxjntjogsonpg
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1522408164/pqmpwlrxxjntjogsonpg.jpg
梅酒の作り方ですが、まず、使用するビンをしっかりと消毒しましょう。ビンの中に熱湯を注ぎ、ビンを持ちながら中全体にお湯がいきわたるように大きく回します。ビンによってはフタが外れるタイプもあると思いますが、フタも合わせて消毒するようにしましょう。
熱湯をビンに入れると容器が熱くなるので、ヤケドには十分注意してください。また、容器にお湯を注ぐ時にもヤケドに気をつけましょう。ビンに熱湯を入れて消毒をするときは、はじめにぬるま湯で容器をならしておくとビンが割れるのを防ぐことができます。
Zup6ilrhehtu2ca59hgi
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1522408423/zup6ilrhehtu2ca59hgi.jpg
ビンとフタを十分に消毒したら、清潔なふきんで容器を丁寧にふいて、ビンを逆さにした状態でしっかりと乾燥させます。ビンの下に割り箸をしいておくと適度に風が通りますよ。ビンに湿気が残っていると、カビが生える原因となることもあるので注意しましょう。
熱湯以外の消毒方法としては、焼酎を使ったやり方もあります。適量の焼酎をビンの中に入れて、中全体にいきわたるように回します。使い終わった焼酎はそのまま捨てるようにしましょう。
Dpigjtxbuhi6icbbehn8
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1522408708/dpigjtxbuhi6icbbehn8.jpg
使用する青梅は流水でキレイに洗っておきましょう。時間をかけて丁寧に洗っておくことで、梅酒の味もおいしく仕上がります。気持ちをこめてひとつひとつキレイにしていくといいですね。洗剤を使って洗うのはNGです。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/iki-iki-farm/cabinet/img61011034.jpg
青梅を洗うときは、洗いながら梅の状態も確認しておくといいでしょう。中には大きな傷がついているものや傷んでいる梅が混ざっていることがあります。そのような梅がビンの中に混ざっていると味が劣化することもあるので、洗っている途中に見つけたら取り除いておきましょう。

関連記事

L6b68nzp5g9brtcu0zwl
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1522408906/l6b68nzp5g9brtcu0zwl.jpg
梅には苦みを感じさせるアクが含まれているので、アク抜きが必要です。ですが、冷凍梅や黄色く熟した梅など、梅の種類によってはアク抜きが要らないものもあります。アク抜き不要の梅を水に漬けてしまうと、傷んでしまい味が落ちることになりますので注意しましょう。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f808/cabinet/ume/img55880404.jpg
アク抜きは青梅全体が水にしっかりとひたるように、十分な水でおこなうことがポイント。目安としては2L以上の水を使用するといいでしょう。丁寧にアク抜きをしておくことで、梅の苦みや渋みがなくなり、飲みやすくスッキリとした味の梅酒ができます。漬ける時間は1〜2時間ですので、お茶でも飲んで少し休憩して待つことにしましょう。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hosoi-glove/cabinet/g/imgrc0066642526.jpg
丁寧に青梅を洗ってアク抜きをしたら、青梅をザルにあけて水をよく切りましょう。水気を切ったら清潔なタオルやキッチンタオルなどでキレイにふき上げます。青梅もビンと同じで、水気が残っているとカビを発生させる原因となることがあります。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f808/cabinet/ume/img55880405.jpg
せっかく梅酒を作っても、カビが生えてしまうとガッカリしてしまいますので、ここは時間をかけて十分に水気をふいておきましょう。そのあとは、風通しのいいところに置いてしっかりと乾燥します。
引用: http://www.yamaguchi-farm.com/top_001/umesyu_dukuri/gojiro/004.jpg
乾いた青梅のヘタを竹串でキレイに取り除いてきます。ひとつひとつの青梅のヘタを取っていく作業は根気がいるので、少しめんどうに感じるかもしれませんが、これもおいしい梅酒を作るために必要な作業です。できるだけ丁寧にヘタ取りをすすめていきましょう。
青梅のヘタを丁寧に取ることで、梅のエグミがとれるので、でき上がる梅酒の飲み口がなめらかになります。青梅を冷凍して保存するときは、ヘタ取りの作業までを終えてから冷凍すると次に梅酒を作るときにラクですよ!
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-yaoya-kishu/cabinet/00617129/img60330942.jpg
それと繰り返しになりますが、竹串は金属のものを使うと梅の風味を損なうことがあるので注意が必要です。竹串は木製のものを使うようにしましょう。
梅酒を作るときに、青梅に穴を空けるべきか迷うことがあるかもしれませんが、穴をあける必要はありません。わざわざ穴をあけなくても、氷砂糖との浸透圧の関係で、梅のエキスが外に出ていく仕組みとなっています。ですから、頑張って梅の横に穴を空ける必要はないんですね。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chii/cabinet/00698471/img20890752.jpg
では、いよいよビンの中に青梅と氷砂糖を入れていきます!まず、青梅をざっくりと2回分に分けましょう。氷砂糖も同じように2回分に分けます。青梅と氷砂糖は1回でまとめて入れるよりも、小分けにして入れた方が混ざりやすいです。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sekiguchikunikichi/cabinet/cellarmate/2404-220025-1.jpg
手順としては、先に青梅をやさしくビンの中に入れていきます。乱暴に入れると梅が傷ついてしまうので、そっと入れるのがコツです。次に、氷砂糖を上からバラバラと入れていきます。あとは2回目の青梅と入れていき、氷砂糖を入れるという1回目と同じ流れです。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tsutsu-uraura/cabinet/productpic_02/imgrc0069594673.jpg
作る分量によっては、もっと小分けにした方がいいときもあるので、様子をみて回数を増やすといいでしょう。
I6kz3whitxvvraiiaaqm
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1522409536/i6kz3whitxvvraiiaaqm.jpg
ビンの中にホワイトリカーを入れていきます。先ほどの青梅はとても慎重に入れましたが、ホワイトリカーは上からジャブジャブ注いでもらってOKです。梅と氷砂糖全体がひたるようにたっぷりと入れましょう。

関連記事

Pqp3zmd0fn5smvd3wmcg
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1522409673/pqp3zmd0fn5smvd3wmcg.jpg
ここまできたら後は、冷暗の場所で作った梅酒を保存するだけです。日中と夜間で温度変化の激しいところや直射日光のあたるところに置いていくと、中身が変色したり、味が劣化したりすることがあります。ですから、作った梅酒は、涼しくて温度差の少ないところに保管しましょう。また、保管するときは、しっかりとフタがしまっているかどうかも確認してくださいね。
Abnisekf4uixjbuv8wdo
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1522409747/abnisekf4uixjbuv8wdo.jpg
梅酒を作ったあとは、約1年熟成すると飲み頃になります。ですが、梅酒は半年ほど経つと甘みもでてきます。味わいはあっさりした味になっているので、好みによってはこのタイミングで飲むこともできます。
梅酒を長期保存するときは、1年くらい経ったときに梅の実を取り出しておくのを忘れないようにしましょう。梅酒が熟成されてから、長い間梅の実を入れっぱなしにしていると、色がにごったり苦みがでたりします。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-yaoya-kishu/cabinet/00617129/img55497853.jpg
梅の実を取り出したあとは、一度梅酒をこしておくと長い期間おいしく飲むことができますよ。取り出した梅の実は味がしみていてなかなかおいしいので、一度食べてみるといいでしょう!
梅酒を作ったあと、氷砂糖が溶けるまでの数週間はときどきビンをゆすって底にたまった糖分を全体に溶かしてあげましょう。目安としては、週に2〜3回程度ゆすってあげるといいですね。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/taka-sake/cabinet/syoutyu/img58174069.jpg
自宅での梅酒作りでは、果実酒作り専門のホワイトリカーがおすすめですが、中には、家に大量にある焼酎を使いたいという方もいるでしょう。自家製梅酒は、ホワイトリカーを使わずに、焼酎、ブランデー、ウィスキーなど他のアルコールで作ることもできます。分量はホワイトリカーのときと同じです。焼酎であれば、泡盛が特に合うとされています。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f473065-nakijin/cabinet/nakijin1114/00903_top.jpg
ホワイトリカー以外のアルコールを梅酒作りに使うときは、アルコール度数に注意しましょう。アルコール度数が35度未満のものだと熟成が遅くなり、梅の旨みも出にくくなります。カビが発生することもあるので気をつけるといいでしょう。その意味で日本酒はアルコール分が低いので、あまり梅酒作りに向いていないといわれます。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bunza/cabinet/item003/508400205a400b.jpg
梅酒作りで氷砂糖が使われるのにはちゃんと理由があります。 氷砂糖は粉砂糖などと比べると、純度が高くてクセがありません。青梅と一緒に漬けると梅のペースに合わせて、ゆっくりと溶けるので長期熟成させる梅酒作りにはピッタリなのです。
Wigdo04mk4tkxj0vrtqc
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1522410106/wigdo04mk4tkxj0vrtqc.jpg
梅酒づくりは、梅と氷砂糖の糖分の差である浸透圧を利用して作られています。漬物なんかも浸透圧を利用して作られていますよね。梅酒作りでビンの中に青梅と氷砂糖、ホワイトリカーを入れたときというのは、まだ氷砂糖が溶けていないので、梅の方が糖度は高い状態です。すると梅は、ホワイトリカーの香りや味を取りこみふくらんでいきます。
ですが、時間が経つごとに氷砂糖がホワイトリカーに溶けていき、今度はホワイトリカーの方が高い糖度となります。そうすると梅の風味やエキスは外に出ていくので、その結果、梅酒が完成するというわけです。だいたいこの工程は半年ほどで終わるとされるので、それ以降が飲み頃となります。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-yaoya-kishu/cabinet/00617129/img55996057.jpg
ちなみに、氷砂糖を使わずに梅酒を作ることもできますが、その場合は、味がしみ出すスピードが遅くなるので、梅の熟成期間が長くなりますね。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bunza/cabinet/ikou_20100129_001/img10301339723.jpg
いかがでしたでしょうか? 今回は、自宅で誰でも作れる簡単な梅酒の作り方についてご紹介いたしました。案外、梅酒作りもむずかしくないもので、初心者でも簡単に作れるということがおわかり頂けたかと思います。梅酒は熟成させるほどに、コクが増して深みのある味になっていくといわれます。
P4ltyanljsslimdlaveg
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1522407187/p4ltyanljsslimdlaveg.jpg
また、梅酒を作るときは選ぶ品種によっても味が違ってきます。ぜひ、さまざまな梅を使ってみて、お気に入りの梅酒を作ってみてくださいね!

関連記事

サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yama-sui/cabinet/00360391/img55640637.jpg